日産デイズルークスにレーダー探知機取り付け

車いじり
SONY DSC

昨日、スピード違反で捕まっている車を見ました・・・。

私はたまたままりませんでした・・。

以前、乗っていた車に取り付けていたレーダー探知機を取り付けることを決意しました!(^^)!

本日は日産デイズルークスのレーダー探知機の取り付けにチャレンジします!

本作業は素人によるものです。実施の際はご自身の責任でお願い致します。

取り付けにあたり部品を購入しました。

【エーモン(amon) 低背ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 15Aヒューズ差替用 】

SONY DSC

エーモン(amon) 低背ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 15Aヒューズ差替用 4941

袋から出すとこのような感じです!

SONY DSC

以前、使用していたレーダー探知機になります。

より安全運転ができますように(≧▽≦)

SONY DSC

運転席下のパネルを外します。

ねじを2か所外すと簡単にパネルが外れます!

SONY DSC

左端に1つねじがあります。

下からのぞき込むとぐに見つけることが出来ました!

SONY DSC

2つめは右端にあります。

同様に下からのぞき込むと見つけられました!

2つのねじをプラスドライバーで外します。

SONY DSC

パネルを手前に引くとパネルが外れます。

運転席側にあるヒューズボックスから電源を取ります!

右奥に見えるのがヒューズボックスです。

SONY DSC

このヒューズボックスのカバーを外します!

SONY DSC

カバーは手前に引くと簡単に取れました。

今回のレーダー探知機に必要なアクセサリー電源は2番から取ります!

SONY DSC

ヒューズボックスのカバーを外したところです。

SONY DSC

カバーの裏にヒューズを外す道具がありました。ありがたや・・。

これを使って2番目15Aのヒューズを外します!

SONY DSC

手前に引くとヒューズを取ることが出来ました。

今回購入したエーモン低背ヒューズと差し替えます。

数字の向きが逆にならないように確認しながら取り付けました。

今回のヒューズは15が上向きなので、交換時も同じ向きになるように取り付けました。

SONY DSC

このままヒューズカバーを取り付けようとしましたが、新しい配線が邪魔をしてはめることが出来ませんでした・・・。

どうしよう?色々と考えましたが、カバーを少しカットしました!

SONY DSC

カッターナイフで慎重に切り込みを入れました・・。

指を切ることなく、作業完了!

配線を無事に通すことが出来ました!

一安心(≧▽≦)

SONY DSC

ヒューズからの配線とレーダー探知機の配線を取り付けます。

SONY DSC

配線が取れないようにビニールテープで固定しました。

SONY DSC

レーダー探知機側の配線でアースを取り付けます。

運転席下にある金属部分に取り付けました!

SONY DSC

運転席前のパネルを外します!

力で手前に引っ張ると外れました。

ちょっとドキドキでした・・。

SONY DSC

配線通しでエンジン下側のコードを運転席上部へ通します!

エーモンの配線ガイドは便利です!(^^)!

SONY DSC

【エーモン配線ガイド】


【初夏のドーン!と全品超トク祭】3511 エーモン 配線ガイド コードの引き込みに サビにくいステンレス製 amon

レーダー探知機の下に、ダイソーで購入した耐震マットで取り付けします!

粘着力が強力なのでしっかり取り付けが出来ました。

100円とは思えないクオリティに感謝!

SONY DSC

パネルを戻して完成です!

無事に取り付けが完了しました(≧▽≦)

エンジンをかけると電源もしっかりつきました。

SONY DSC

素人の為、作業は約1時間程が掛かりました・・。

取り付けることが出来て大変満足しています!(^^)!

最後までご覧いただきありがとうございました!

本作業は素人によるものです。実施の際はご自身の責任でお願い致します。

感謝!

タイトルとURLをコピーしました